東京都庭園美術館のすぐそばに、上大崎2丁目(通称・白金長者丸)という高級住宅街があります。
目黒と恵比寿も徒歩圏である立地は、山手線の中でも格別恵まれています。
知る人ぞ知る白金長者丸とはどんな街で、地価はどれぐらいするのでしょう?
南北朝時代に長者が住んだ由緒ある街
品川区の北部にある上大崎2丁目は、目黒区・渋谷区・港区と接しています。
庭園美術館と国立科学博物館附属自然教育園の、広大な緑が近く、さんぽコースとして最高です。
目黒や恵比寿もすぐだから、ショッピングに不自由もしませんね。
地図にもあるように、この地域は南北朝時代、豪族が屋敷を構えていました。
その名残で今でも「白金長者丸」と呼ばれているわけです。
それにしても南北朝時代って……今から700年近く前ですよ?
江戸すら出来ていない!
お金持ちが住むところは、昔から変わらないんですねえ。
時代は下って昭和初期になると、高級官僚や実業家などが住み、現在にいたる邸宅街を形成しました。
上大崎2丁目の街並み
白金長者丸は山手線の路線沿いの路地にあります。
中に入ると、電車の音すら聞こえない静かな住宅街。
見事な邸宅ですね。
お寺か料亭かと見間違うほどです。
場所柄らしく、ハイソな洋館も目立ちます。
煙突らしき柱までありますよ。
良いお家ですね〜。
山の手でこんな大邸宅に住めるとは、なんとも羨ましい限り。
モダンなお家やマンションも散見されます。
ギャラリーと勘違いしてしまう造り。
高級住宅街ではおなじみの第一種低層住居専用地域なので、うしろのビル(恵比寿ガーデンプレイスなど)が目に入ります。
このあたりの標高は27メートルとやはり高台。
そんなことを考えながら歩いていると、駐在所がぽつりとありました。
その名も「長者丸駐在所」。
すごいですね、ここまで町名を受け継いでいるとは!
雰囲気としては、近隣にある池田山こと東五反田5丁目と近くて、開放的です。
道幅も広いし、空気が澄んでいておいしいです。
関連記事:美智子皇后の出身地、池田山(東五反田5丁目)の地価と評価
空き地もありました。
ざっと7,80坪はあるでしょうか。
気になる地価をみてみましょう。
上大崎2丁目の地価とマンション価格
地価公示(2019年)によると、上大崎2-13-41の地点で、
一平米/130万円
一坪/429万円
となっています。
単純計算をすると、100坪で4億2千9百万円します。
分譲マンションをみてみましょう。
まずは1993年完成のミュゼ白金長者丸。
4LDK/207平米で、2億9,800万円!
すごいですね、築25年経っているというのに。
さすが、超高級ヴィンテージマンション!
パレロワイヤル長者丸は3LDK/197平米で、1億4,655万円から。
こちらも築30年経っていますが、億ションの地位は揺らいでいません。
賃貸マンションはどうでしょう。
上大崎2丁目に限っていえば、1LDK/25.6平米で9万5千円からあります。
かなりしますね。
価格帯としては、新宿区市谷砂土原町と近いです。
関連記事:市谷砂土原町ってどんな街?
高い方では、ザ・パークハウス白金長者丸は、3LDK/141平米で月85万円!
うーむ……億万長者が住むにふわさしいお値段です。
上大崎2丁目のメリット&デメリット&評価
メリット
・歴史と由緒ある高級住宅街
・開放的な雰囲気
・利便性が高い
・恵まれた環境
デメリット
・線路沿い、首都高沿いだとやや騒がしい
・知名度がやや低い
評価
・高級感 S
・ステータス S
・土地単価 S
・利便性 S
・環境 SS+
総合評価 SS
※最高点をSSSとします。
※本サイトによる独断評価です。
※2019年現在の情報です。