山の手の高級住宅街は数あれど、港区麻布は別格です。
大名屋敷からの流れで大邸宅を形成し、各大使館が集って国際色豊か。
有栖川宮記念公園や、インターナショナルスクール、麻布学園といった教育環境も充実。
都心のド真ん中にある住宅街で、これほど環境に恵まれている地域は他にありません。
そんな麻布の街並みと、地価と評価を見てみましょう。
かなり広い「麻布」という街
港区はもともと、「芝区」、「赤坂区」、そして「麻布区」に分かれていました。
それが合併したのが1947年のこと。
年を経るごとに、区画整理や町名地番整理が進んで、名前が一緒くたにされました。
そのため、港区は他と比べて町名が少ないのです。
ですが麻布は、昔からの地名を受け継ぐ町名が多くみられます。
・元麻布
・麻布台
・麻布永坂町
・麻布狸穴町
・東麻布
・西麻布
・南麻布
・麻布十番
8つもありますね。
旧麻布区時代は、麻布○○町というのがいたる所にあったとか。
本来なら、六本木も麻布地域にふくまれます。
六本木通り沿いに「麻布警察署」があるのはその名残りなのです。
このあたり、新宿区市谷と似ていますね。
関連記事:市谷砂土原町ってどんな街?
そんな広い麻布でも、高級住宅街として特に有名なのは、南麻布と元麻布です。
地価いくらだよ?という超豪邸たち
麻布の最寄り駅は、広尾駅か麻布十番駅です。
坂道を登っていくと、大きな公園が。
有栖川宮記念公園です。
この公園のある外苑西通り周辺は、日本で最もリッチな環境なんです。
大使館関係の外国人家族とすれ違う確率も、もっとも高いでしょう。
路地に入っていくと、このような大邸宅が広がります。
おお、お見事!というような豪邸ばかり。
というか、「こんな都心に、ここまでの屋敷をよく構えられたな……」なんて思ったり。
100坪以上は当たり前、といった住宅環境。
雰囲気としては、渋谷区松濤にちょっと似ていますね。
コンクリートの大きな塀に囲まれている感じが。
関連記事:松濤は日本のビバリーヒルズってホント?
そして高級住宅街とセットである、坂。
いつの間にか高台にいたりして、ふと横を見ると、ビルの屋上だったりします。
こんな感じに。
屋上と高台が階段でつながっていたりします。
他では見られない光景で面白いですね。
麻布の標高は、約26メートル。
ビルが乱立する前は、東京タワーや国会議事堂、あるいは富士山もキレイに見えたことでしょう。
元麻布方面へ歩いていくと、変わった形のビルが。
超が3つはつく高級マンション元麻布ヒルズです。
2002年に完成したこのレジデンスですが、竣工まで20年かかったとか。
場所柄、芸能人が多く住んでいるマンションとしても有名ですね。
いったい、いくらするのか?
麻布の地価とマンション価格
地価公示を見てみましょう。
南麻布5-15-25の地点での平米単価は、
2018年[平成30] 317万0000 円/m2
2019年[平成31年] 349万0000 円/m2
2020年[令和2年] 349万0000 円/m2
坪単価は、
2018年[平成30] 1047万9338 円/坪
2019年[平成31年] 1153万7190 円/坪
2020年[令和2年] 1153万7190 円/坪
と、とんでもない土地価格になっています。
単純計算で、100坪11億円以上しますね…
本サイトにある高級住宅街の中では、千代田区番町に次ぐ土地価格となりました。
次に、高級マンションを列挙してみましょう。
・元麻布ヒルズは、2LDK/126平米で2億7470万円〜
・ザ・ハウス南麻布は、3LDK/150平米で2億9670万円〜
・パークマンション南麻布は、3LDK/191平米で4億円〜
……うーむ、億ションといえど、他のそれより倍しますね。
千代田区番町や近隣の六本木・赤坂と並んで、日本一分譲マンション価格の高い地域、と言って良いです。
賃貸では1DK/25平米で8.5万から出ています。
以外と安いですね。
高い方では、ウェリス有栖川で1LDK/56平米で52万円。
元麻布ヒルズ(25階・4LDK/259平米)だと、260万円!
1年住んだら3120万円かかります。
それだけで家が買えますよ。
お金持っている人は、とことん持っているわけですね〜。
参考
土地代データ
麻布のメリット&デメリット&評価
メリット
・山の手を代表する高級住宅街で、ステータス抜群
・歴史と由緒あるお屋敷街
・有栖川宮記念公園が徒歩圏
・麻布十番駅付近は商店街があり、庶民的な雰囲気
・都心のど真ん中にあるので、交通に便利
デメリット
・大使館が密集する都心ゆえ、公安が常時巡回していて落ち着かない
・やや閉塞的な雰囲気
評価
・高級感 SSS
・ステータス SSS
・土地単価 SSS
・利便性 SS
・環境 SS
総合評価 SSS
※最高点をSSSとします。
※本サイトによる独断評価です。
※2020年現在の情報です。