騒がしく小汚い渋谷駅からほど近くに、
松濤(しょうとう)
という東京、いや日本屈指の超高級住宅街があります。
旧東京都知事公邸や美術館にコンサートホール、そして大金持ちと有名人の大邸宅が建ち並ぶことから、
「日本のビバリーヒルズ」
とも呼ばれていますね。
いったいどんな街で、地価やマンション家賃はどれぐらいするのでしょうか?
異色の超高級住宅街
地図を見てもお分かりのとおり、松濤はとんでもない所にあります。
東に隣接しているのが、センター街のある宇田川町。
その隣が道玄坂。
南は円山町に神泉町。
……と、歓楽街と隣合わせ。
その一方で北は、お屋敷街である神山町や富ヶ谷。
西は山手通りを挟んで、東京大学や高級住宅街のある駒場と繋がっています。
つまり松濤とは、夜の街と高級住宅街に囲まれたお屋敷街なのです。
いろんな高級住宅街を見てきましたが、ここまで異色な地域にあるのは初めてですね。
あえて他を挙げるなら、千代田区番町ぐらいです。
茶畑から大邸宅街へ。実は郊外分譲地だった松濤
江戸時代の松濤一帯には、紀州徳川家の下屋敷がありました。
明治になり、その屋敷を受け継いだ旧佐賀藩士鍋島家が茶園を造ります。
その茶園に名付けられたのが「松濤園(しょうとうえん)」。
果樹も栽培し、それはそれは広大な土地だったとか。
大正になると関東大震災の影響で、広い敷地は分譲され、大邸宅街と化します。
当地には鍋島侯爵家邸があったことから、ハイソサエティな人々が自然と集まりました。
これが、現在にいたる松濤の源流になります。
つまり松濤とは、郊外型分譲地だったわけなんです。
田園調布や大和郷(本駒込6丁目)との違いは、特定の誰か(渋沢栄一とか)が指導して造った街ではない、ということぐらいですかね。
松濤の街並み。出てくる言葉は「ヤバい……」
渋谷駅からセンター街か道玄坂を突き進んでいったら、閑静な住宅街に入り込みます。
さっきまで騒々しかった街の喧騒が、ウソのようにミュート……!
Bunkamuraの真裏が松濤一帯となっています。
そして、こんな景色がドンッと広がります。
バケモノみたいな屋敷しか無い……
ヤバい……
驚くべきことに、そのほとんどが個人住宅なのです。
「低層マンションかな?」
と思ったら表札があったりします。
そして超異空間。
あまりに静かなんですよ。
渋谷が徒歩圏とは到底思えません。
塀が長い長い……
これじゃカメラに収まりきりませんよ。
どこもかしこも、100坪どころか300坪は当たり前という敷地面積。
そして、引いてしまうほど立派な塀。
……というか、あまりにどデカく囲みすぎて、要塞というかコンクリートの巨大な塊がドンとある印象。
庭を積極的に見せる造りの田園調布とは対照的です。
そんなお屋敷街にも学校があります。
渋谷区立松濤中学校です。
私立でなく区立だということなぜかホッとしたり。
朝練があるのか、ジャージ姿で登校するどこにでもいるような普通の中学生が登校していてるのを見て、安心したり。
このようなお屋敷街でもありふれた日常があるんだなあ、と。
超高級低層マンションもちらほらとあります。
松濤クレストハウスですね。
どう見ても高級ホテルのゲートですよ!
ベネッセが運営するアリア松濤という有料老人ホームもありました。
画像右側です。
この老人ホーム、準備入居金が3,900万〜1億円が必要な模様。
どう考えても日本一高級な有料老人ホームです、本当にありがとうございました!
生きながらにして、天上的な余生が過ごせますね!
松濤住民の憩いの場、鍋島松濤公園。
先述したように、鍋島邸はまるごと公園になりました。
池と水車があって心地良いですね。
喫煙所や遊具もちゃんと完備されており、毎日散歩したくなります。
それと公衆トイレがえらく古びていたのに、なぜかホッとしました。
売地と思わしき空き地もいくつか発見!
どちらも100坪近くはありますね。
いくらするのでしょう?
詳細は以下で。
正直、「日本のビバリーヒルズ」という異名には、疑問を持っていました。
その呼称にふさわしいのは兵庫県芦屋市の六麓荘町か田園調布ぐらいでしょ、と。
ですが、実際に見て回ると印象激変。
桁違いの大邸宅が、見事に並んでいるのですから。
ラブホ街の円山町や道玄坂と道一本でつながっているとは、とても思えません。
松濤の地価とマンション価格
地価公示を見てみましょう。
渋谷区松濤1-13-7の地点で、
2018年[平成30] 161万0000 円/m2
2019年[平成31年] 173万0000 円/m2
2020年[令和2年] 185万0000 円/m2
2018年[平成30] 532万2314 円/坪
2019年[平成31年] 571万9008 円/坪
2020年[令和2年] 611万5702 円/坪
と、年々、高い上昇傾向にあります。
100坪で6億円以上ですか〜。
億ションが6つも買えますね。
有名マンションを見てみましょう。
・プラウド松濤は3LDK/146平米で1億7,990万円。
・クラッシィハウス松濤は、2LDK/131平米で2億3,000万円。
・松濤クレストハウスは、4LDK/238平米で2億5,735万円!
まさに億ションの宝庫!
賃貸はどうでしょう。
1LDK/35平米で、13万4千円から出ています。
意外と安いですね。
逆に高い方はといえば、低層マンションヒルストーンエステート。
1SLDK/131平米で135万円から!
……でもま、それぐらいするよな、と変に納得してしまいます。
ただ庶民からしたら、仮想通貨とかで一発当てて億り人にならないと住めない所ではありますね。
関連記事
・ビットコインは1000万円になるか!?コロナショックから急騰した2021年の展望と将来性について
松濤のメリットとデメリット&評価
メリット
・桁違いの大邸宅ばかり
・美術館、コンサートホールなどが徒歩圏で文化的生活空間
・ステータス抜群
・鍋島松濤公園に癒やされる
・道幅が広く、のんびりと散歩ができる
デメリット
・繁華街・歓楽街が隣接している
・高級住宅街特有の閉塞感と威圧感が強い
評価
・高級感 SSS
・ステータス SSS
・土地単価 SSS
・利便性 AAA
・環境 BBB
総合評価 SS+
※最高点をSSSとします。
※本サイトによる独断評価です。
※2020年現在の情報です。