文京区といえばその名の通り、全体が文教地区として有名です。
東京大学本郷キャンパスをはじめ多くの学校や企業、そして東京ドームが鎮座しています。
その一方、高台を利用した閑静な住宅街としての顔も持ち合わせています。
なかでも大和郷(やまとむら)の愛称で知られる本駒込6丁目は、都内屈指のお屋敷街。
山の手線内にもかかわらず、広大な敷地をもった豪邸が建ち並んでいます。
そのわりには、意外に知られていない高級住宅街。
そんな本駒込6丁目についての情報と評価をどうぞ!。
六義園の延長として広がったお屋敷街
JR駒込駅から数分のところに六義園(りくぎえん)という大きな都立庭園があります。
もともとは、江戸時代中期に造られた大名庭園です。
空襲被害も受けなかったため、当時と変わらない景観のまま今に至るまで保存されています。
しだれ桜と紅葉のライトアップは特に有名で、国の特別名勝に指定されているほど。
その六義園を囲む赤レンガに沿うように、大和郷こと本駒込6丁目の高級住宅街が広がっているのです。
美智子さまや文化人も住んだ高級分譲住宅地
本駒込6丁目一帯が現在のような形になったのは、大正時代からです。
三菱財閥による住宅整備と分譲が開始され、多くの有力者たちが居を構えました。
有名な住民では、第25・28代総理大臣を務めた若槻礼次郎や故鳩山邦夫氏でしょう。
また美智子上皇后陛下も、名門「大和郷幼稚園」に通うため一時住まわれていました。
関連記事:美智子皇后の出身地、東五反田5丁目(池田山)の地価と評価
数少ない企業として、『ウォーリーをさがせ!』や『アンパンマン』で有名な出版社フレーベル館の本社ビルもあります。
本社ビルといっても、街並みにあった落ち着いた低層のビルですが。
写真左側が六義園の赤レンガ。
集中線になるほど、まっすぐな道が続きます。
坂の多い文京区ですが、大和郷は高台のド真中に位置しているため、すんなり散歩ができます。
「47億円の豪邸!」として一時ネットで有名になった物件です。
大きすぎて、写真に入り切られないほどでした。
歩いてみると、「あれってあの人かな」と思い当たる有名人や芸能人らしき表札も。
また、「美術館かギャラリーかな」と思ったら、個人住宅だったりしてビックリすることもしばしば。
一戸建てだけでなく、第一種低層住居専用地域に適した低層高級マンションも見られます。
こちらは有名な名作マンション・Brillia大和郷。
理想的な郷であるために~他のお屋敷街にはない開放感
そんな由緒あるお屋敷街である大和郷ですが、実際に歩いてみると、たいへん開放的です。
塀はあってもガチガチに固められているわけでなく、手入れが行き届いた草木が目を和ませてくれるんですね。
それに六義園の緑の匂いが、ほのかに漂ってきます。
これは山の手線内の超高級住宅街、たとえば渋谷区松濤や麻布といったところではまず感じられない雰囲気です。
関連記事:松濤は日本のビバリーヒルズってホント?
それと道路がゴツゴツしてなく、キレイに整備されているのも高評価。
広々としてるのもまた良いですね。
あえて贅沢を言うならば、電線を地中に埋めて欲しいところ。
そしたら空が近くなって、開放感がさらに広がるでしょう。
大和郷(本駒込6丁目)の坪単価とマンション価格
公示地価を見てみましょう。
本駒込6-15-12の地点での平米単価は、
2018年[平成30年] 133万0000 円/m2
2019年[平成31年] 145万0000 円/m2
2020年[令和2年] 157万0000 円/m2
坪単価は、
2018年[平成30年] 439万6694 円/坪
2019年[平成31年] 479万3388 円/坪
2020年[令和2年] 519万0082 円/坪
と、高い上昇傾向にあります。
だいたいのお家が100坪以上はあるので、土地だけでも5億円以上のお家が並んでいることになりますね。
山の手の高級住宅地にふさわしいお値段です。
マンションはどうでしょう。
さきほどの写真にもあった高級低層マンション・ブリリア大和郷の場合。
2009年新築時は3LDK/142㎡で、1億9,00万円。
それか11年経った今はというと、1億7,877万円。
ほとんど値下がりしていない、ということになりますね。
むしろ最近は値上がりしているとか。
すでにビンテージ・マンションとなる要素を持ち合わせています。
賃貸では1LDK(54㎡)で、14万台からあります。
1丁目や2丁目となると中高層マンションが増えてきますが、やはり6丁目ではマンションそのものが少ないのも影響しています。
だから値が張るんですねえ。
参考
大和郷(本駒込6丁目)の評価・メリット&デメリット
メリット
・開放的な街並み
・六義園が近く落ち着いた雰囲気
・公道がキレイに整備されていて、散歩しやすい
・大正時代から続く、由緒ある分譲住宅地
・駒込・巣鴨・千石と駅が近く利便性が高い
デメリット
・地域が限定され、また人気も高いため、土地があまり売られない
・マンションが少ないので借りるのが難しい
評価
・高級感 SS+
・ステータス SS
・土地単価 SS
・利便性 SS+
・環境 SS+
総合評価 SS+
※最高点をSSSとします。
※本サイトによる独断評価です。
※2020年現在の情報です。